--.--.--
2018.09.30
8/26 兵庫県立フラワーセンターのサマーイルミネーション
前回に引き続き今回もフラセンのサマーイルミネーションの記事です(^^;)

実は前記事で二日間の画像を貼ろうと思ったけど、思いの他長くなってしまったので分ける事にしました(^^;)
今回は8/26に撮った画像です。
前記事に書いた様に「なんじゃコレは!リベンジじゃ~、ふんがっふっふ」と若干サザエさんが入りつつ鼻息荒くリベンジに行ったんですけど…



ほとんど変わってないやないか(´;ω;`)ブワッ
あっ、構図は変わってるな(笑)
しかし、前回よりもモデルとしては協力的でした。
ジョン

ぱるる

つか、なんやそのポーズは(笑)

80年代のこの雑誌の表紙を思い出したわw

あっ、訂正(^^;)
ヤングな俺はリアルタイムでこの様なアイドル雑誌は知らないし見た事ありません。
mommyに聞きましたよ。
向かって左側の○○ちゃんカットとかいって一世を風靡した当時は一重のアイドル歌手なんて全くどなたか存じ上げません。
あっ、話が横道にそれました。


とにかくこの日はジョンがモデルに協力的だったので、可愛く撮れて良かったです(親バカ)

以前イルミの撮り方みたいな本かwebを見たときに「出来るだけ余白を空けないようにイルミをいれる」みたいな事が書かれていたので、この日は特に意識して撮ってみました。
帰りのトンネルは粘って人がいなくなるのを見計らって撮りました。
人が入り込んでない方が、やっぱりいいですね^^

ぱるるは通行人に意識が行ってるけど(^^;)
フラセンのサマーイルミは8月最終週のこの日で終わりだと思って行ったんですけど、実は翌週までしていたそうです。
ちゃんとH.Pなりで確認しないとダメですね。
次の冬のイルミの時はちゃんと確認して行こうと思います(笑)
ポチっと応援お願い致しますm(__)m


実は前記事で二日間の画像を貼ろうと思ったけど、思いの他長くなってしまったので分ける事にしました(^^;)
今回は8/26に撮った画像です。
前記事に書いた様に「なんじゃコレは!リベンジじゃ~、ふんがっふっふ」と若干サザエさんが入りつつ鼻息荒くリベンジに行ったんですけど…



ほとんど変わってないやないか(´;ω;`)ブワッ
あっ、構図は変わってるな(笑)
しかし、前回よりもモデルとしては協力的でした。
ジョン

ぱるる

つか、なんやそのポーズは(笑)

80年代のこの雑誌の表紙を思い出したわw

あっ、訂正(^^;)
ヤングな俺はリアルタイムでこの様なアイドル雑誌は知らないし見た事ありません。
mommyに聞きましたよ。
向かって左側の○○ちゃんカットとかいって一世を風靡した当時は一重のアイドル歌手なんて全くどなたか存じ上げません。
あっ、話が横道にそれました。


とにかくこの日はジョンがモデルに協力的だったので、可愛く撮れて良かったです(親バカ)

以前イルミの撮り方みたいな本かwebを見たときに「出来るだけ余白を空けないようにイルミをいれる」みたいな事が書かれていたので、この日は特に意識して撮ってみました。
帰りのトンネルは粘って人がいなくなるのを見計らって撮りました。
人が入り込んでない方が、やっぱりいいですね^^

ぱるるは通行人に意識が行ってるけど(^^;)
フラセンのサマーイルミは8月最終週のこの日で終わりだと思って行ったんですけど、実は翌週までしていたそうです。
ちゃんとH.Pなりで確認しないとダメですね。
次の冬のイルミの時はちゃんと確認して行こうと思います(笑)
ポチっと応援お願い致しますm(__)m

スポンサーサイト
2018.09.29
(今更ですが)フラワーセンターのサマーイルミネーション
祝 脱広告表示
いやーこんなに長い間サボってる気はなかったんですが、結構長い日サボってましたね。
皆さん、さぞ寂しかった事だと思います。
いや、そう思いたいw
家でPCに向かうのは撮った画像をPCに取り込む時位しかしてなかったからな~(^^;)
と、言う訳でw溜まったお出掛けの様子を季節感&時系列を全く無視してボチボチとアップしていきたいと思います。
8/3と8/26に夏の恒例兵庫県立フラワーセンターのサマーイルミネーションに行ってきました。
イルミネーションは空気が澄んで綺麗な冬にするイメージが強く実際冬が多いと思うんだけど、ここ数年はこうして夏にもイルミネーションの催しを開催してくれるところが増えた様に感じます。
この時期(夏)は日中暑くて海水浴位しか出かけないので、夜にしているイベントはありがたい。
今年の開催日の初日8/3に仕事から帰宅後、急いで準備してダッシュで行ってきました。



今年は兵庫県が県政150周年と言う事で、それにちなんだイルミネーションが多かったです。


兵庫県は但馬・丹波・播磨・摂津・淡路の五つの国で成り立っていて、各々の特産や名産のイルミネーションが設置されていました。
あ、それらのは撮ってませんw
替わりと言っちゃなんですが、こんなの撮ってきた。
水晶玉inジョンとぱるる(笑)


あっ、水晶玉ではなく水晶玉の様な物です。
よく金庫破りのニュースで言われるバールの様な物的に考えてください(笑)
見ての通り、上にUPした↓よりもかなりデカくて重いので手の平に置いてしか撮れません。

写り的にもガラス玉の方が俺的には好みだから、使用頻度は低くなりそうです(多分)

いつも撮ってる場所で撮影


ここが一番撮りやすいかな~と俺は思ってます(照明、フラッシュ不使用で)
他にいいところあれば教えてください。
上のツーショット写真と色目が違うのはWB変えたわけではなくって、ジョンとぱるるに当たっている光の違いによるものです。
イルミの記事毎に書いてる気がするんだけどw、夜のワンコとの撮影は難しい(^^;)
一体いつになったら上手になるんでしょうか(笑)

この日撮った画像は思っていた以上にダメだったので、8/26にリベンジに行ったのでした。
8/26に撮った画像は次回に続きます。
P.S.先に書いておきます、26日に撮ったのもあまり変わり映えしてませんでしたwww
いつもありがとうございます。

いやーこんなに長い間サボってる気はなかったんですが、結構長い日サボってましたね。
皆さん、さぞ寂しかった事だと思います。
いや、そう思いたいw
家でPCに向かうのは撮った画像をPCに取り込む時位しかしてなかったからな~(^^;)
と、言う訳でw溜まったお出掛けの様子を季節感&時系列を全く無視してボチボチとアップしていきたいと思います。
8/3と8/26に夏の恒例兵庫県立フラワーセンターのサマーイルミネーションに行ってきました。
イルミネーションは空気が澄んで綺麗な冬にするイメージが強く実際冬が多いと思うんだけど、ここ数年はこうして夏にもイルミネーションの催しを開催してくれるところが増えた様に感じます。
この時期(夏)は日中暑くて海水浴位しか出かけないので、夜にしているイベントはありがたい。
今年の開催日の初日8/3に仕事から帰宅後、急いで準備してダッシュで行ってきました。



今年は兵庫県が県政150周年と言う事で、それにちなんだイルミネーションが多かったです。


兵庫県は但馬・丹波・播磨・摂津・淡路の五つの国で成り立っていて、各々の特産や名産のイルミネーションが設置されていました。
あ、それらのは撮ってませんw
替わりと言っちゃなんですが、こんなの撮ってきた。
水晶玉inジョンとぱるる(笑)


あっ、水晶玉ではなく水晶玉の様な物です。
よく金庫破りのニュースで言われるバールの様な物的に考えてください(笑)
見ての通り、上にUPした↓よりもかなりデカくて重いので手の平に置いてしか撮れません。

写り的にもガラス玉の方が俺的には好みだから、使用頻度は低くなりそうです(多分)

いつも撮ってる場所で撮影


ここが一番撮りやすいかな~と俺は思ってます(照明、フラッシュ不使用で)
他にいいところあれば教えてください。
上のツーショット写真と色目が違うのはWB変えたわけではなくって、ジョンとぱるるに当たっている光の違いによるものです。
イルミの記事毎に書いてる気がするんだけどw、夜のワンコとの撮影は難しい(^^;)
一体いつになったら上手になるんでしょうか(笑)

この日撮った画像は思っていた以上にダメだったので、8/26にリベンジに行ったのでした。
8/26に撮った画像は次回に続きます。
P.S.先に書いておきます、26日に撮ったのもあまり変わり映えしてませんでしたwww
いつもありがとうございます。

2018.09.28
5回目の命日
9月26日はパピの命日でした。
26日は仕事なので、24日に動物霊園へ祥月命日の法要をして貰いに行ってきました。


毎回法要にはジョンとぱるるを連れて行き一緒にお経も聞くんですけど、この日もグズることなく最後まで良い子でいてくれました。
一緒に法要を受けていた方にも帰り際に褒めて貰えました^^
法要の後は二つの共同墓地にお参りをし(旧の共同墓地に先代ポメのジュンが眠ってます)、


霊園に併設されているドッグランで遊んで帰りました。続きを読む
26日は仕事なので、24日に動物霊園へ祥月命日の法要をして貰いに行ってきました。


毎回法要にはジョンとぱるるを連れて行き一緒にお経も聞くんですけど、この日もグズることなく最後まで良い子でいてくれました。
一緒に法要を受けていた方にも帰り際に褒めて貰えました^^
法要の後は二つの共同墓地にお参りをし(旧の共同墓地に先代ポメのジュンが眠ってます)、


霊園に併設されているドッグランで遊んで帰りました。続きを読む
| HOME |